“中毒性”こそ、究極の品質である

実は、システムチームには、“ラーメン通”がいる。
“ラーメン通”という人種は、(不思議なことに)食べ物をすべてラーメン基準で考えるらしい・・・が、今回はそんな話ではない。

その彼が最近行った店を評して曰く、
「おいしいんだけど・・・(それだけ)」。

“おいしい”というのは、間違いなく「品質(機能性)」である。
ならば「おいしくて、何が不満だ?」と誰もが問いたくなるだろう。
その時、問う者は暗黙に「価格」「効率(待ち時間)」「満足(接客)」のいずれかを期待している。

しかし、我がチームの“ラーメン通”の答えは、
「もう一度食べたいと思わなかった」
であった。

*******************************************************************

「もう一度食べたい」は、“中毒性”と言い換えても良いだろう。
そして、

  • “機能性”と“中毒性”は独立している
  • “機能性”よりも“中毒性”の方が、上位の品質評価基準である

という2つのポイントを指摘することができる。

ここにはマーケティングの重要な視点がある。

多少の誤解を覚悟で大雑把に、

  • マーケティング1.0(生産効率の向上やマーケティングミックスの4Pなど製品中心主義)
  • マーケティング2.0(STP、マーケティングミックスの4C、CRMなどの顧客中心主義)
  • マーケティング3.0(感動、共感、アドボカシー、ソーシャル・・・)

という変遷を考えると、
まさにこの“中毒性”はマーケティング3.0の重要なポイントであるのは間違いない。

“中毒性”があるからこそ、“口コミ=Viral Marketing”に乗るのであって、ソーシャルグラフの関係性の中で浸透し、共感され、支持される。
「あそこのラーメンは、絶対もう一度食べに行く」
・・・最高のキラーメッセージである。

*******************************************************************

ソフトウェアの“中毒性”とは何だろうか?
“機能性”ではない何か、であることは間違いない。
“ユーザの問題を解決する過程”で体験した何か、であろう。

そうか、「ペルソナ/シナリオ法」の究極の目的のことか!
・・・と、改めて腑に落ちたランチタイムであった。

The following two tabs change content below.

ロゴスウェア

ロゴスウェア株式会社は、インターネットや情報技術を使って学習に革新的進化をもたらす製品を開発することを目標に、2001年7月に設立されたテクノロジー系ベンチャー企業です。

Comments are closed.