[iPhoneアプリ開発]自作Frameworkをつくる シリーズ(Xcode 4.6対応)
第1回 プロジェクトを作る
第2回 Property Listを作る
《今回》第3回 Command Line Tools
第4回 Targetを作る
第5回 Workspaceを作る
第6回 Frameworkを完成させる
第7回 リンカフラグ
前回は、“Frameworkになる”ためのProperty Listを作成しました。
そこで、今回は“FrameworkをBuildする”ためのTargetを作成する・・・つもりだったのですが、重要なことを忘れていました。
Buildするためには、「Command Line Tools」をインストールする必要がありますので、今回はこれを説明します。
1.Preferencesを開く
Xcodeを起動し、「Xcode > Preferences…」をクリックします。
残念ながら、既にインストールしてしまっているので、図のようになっていますが、ここでインストールができます。
多少時間がかかりますが、ゆっくりお待ちください。
なお、各バージョンの「iOS Simulator」もここからインストールできます。
今回は、以上です。
次回こそ「Tagetを作成」します。
The following two tabs change content below.
谷中
システム開発チームと検証チームのマネージャー。
「疎結合 小さなクラス 分業制」
を裏スローガンとし、これが実現できてこそ、幸せな開発者人生を過ごせるという確信のもと、上流から設計まで口を挟んだり挟まなかったりしています。
最新記事 by 谷中 (全て見る)
- iMacでISOイメージからCD/DVDを焼く - 2014年6月10日
- 【簡単】VMイメージを複製した時のネットワーク設定 - 2014年5月2日
- 【社内勉強会】「破壊的イノベーションを学び、具体的なビジネスモデルを書きあげる」を開始しました - 2013年6月26日
Comments are closed.